わたくしごと

「LIPHLICH TIMES 8」制作秘話 その1

2018年4月8日。
SHIBUYA O-EASTで開催された歴史的公演『SKAM LIFE’S IS DEAD』。
その終演後、コンサート制作のスタッフさんを介して、会場を退出されるお客様へ「LIPHLICH TIMES」の号外をお配りしました。

「リフリッチ?はて、ニューヨーク周りにそんな街あったかね?」と戸惑われている英国紳士のためにここでご説明を。
「LIPHLICH TIMES」とは、私が「とある偏愛型CDショップ」に勤めていた頃に発行していたペーパー(管理しにくいA3サイズ)の名称でございます。

7年間お世話になったそのお店で、私は計100アーティスト以上のPOP制作を担当しており、最新作を夜な夜な聴き倒しては楽曲イメージに合うデザインを模索し、文章を練り、そいつを出力し、スチレンボードに貼り合わせ、展示&告知をするという全工程を自分勝手に行ってきました。
実物を御覧になったことのある方はご存知かと思いますが、とにかく一枚一枚のPOPが大きく、文章量も異常で、中には高さ3mにまで及ぶ大仏めいたものを作成したこともあるくらいです。
A4用紙数十枚で出力したPOPの一部たちを糊付け&貼り合わせる作業は、元来不器用な私にとって地獄以外の何物でもありませんでしたが、それを見てくださったアーティストやお客様から身に余るお言葉を頂戴したことによって、最後の最後まで一切の妥協なく制作業務を続けることが出来ました。
それは純粋な励ましであると同時に、私にとっては一種の戒めでもあり、更に言うとプレッシャーでもありましたが、あの制作期間において必要不可欠なものであったことには間違いないので、この場を借りて改めて感謝御礼申し上げます。

さて、そんな店頭展示用のPOPですが、それだけのサイズと文章量をもってしても消化不良を起こしてしまうことが多々ありました。
そういった場合は、その都度ポストカードやペーパーなどの形にして、あらゆる方法で配布をしては、それらを面白がってくださる方々の手に届けてきました。
そのなかで最も発行部数の多かったものが、2014年から制作を開始し、リリースがあるたびに1から作り続けてきた「LIPHLICH TIMES」でした。
デザイン、文章、配布方法。その内の唯一つとしてアーティストの許可を取らずに強行突破で制作してきたアレソレでしたが、LIPHLICHというバンドは猟奇的なまでに寛大で、そんな私の身勝手な制作物に対して、常に好意的な眼差しを向けてくださっていました。

冒頭でもお話した、2018年4月8日。
その日、LIPHLICHの歴史においてとても特殊で大きな意味を持つ公演が開催されました。
あの日から一年が経過した今も尚、喜び・悲しみ・光・闇、そのすべてを内包した宝物の様な記憶が参加者の胸のなかで輝きつづけていることでしょう。

そんな歴史的破壊創造デイの訪れを楽しみにしていた折、私の元に「ある一通のメール」が届きました。
送信者は、「KING OF F」と恐れられし、フジプロダクション(LIPHLICHの所属事務所)のS社長でした。
詳細を話せば大分長くなってしまうので、超簡潔に再現します。
この様なやりとりがあったのさ。

KING「やぁKINGだよ。4月8日のライヴに先立って、LIPHLICH TIMESの最新号を発行してほしいんだ。内容は、”久我と君の対談記事”が良いんだけどどう?返事ちょうだい」

私「ヒィ!恐れ多くてそいつは無理な話だ。そもそもアーティストと一般人の対談なんて成立するのかね。早い話があれだ。どうかご勘弁を!」

※非原文ママ

本件に限らず、光栄にも様々な方から文章の執筆依頼をいただくことがありましたが、なにぶん私はアーティストへの敬意が病的故、「例え仕事であっても、直接的に接するのはちょっと…」という考えが根強く、「バンドがインストアイベントで自店にやってくる日は絶対に休みを取る」という、社会人としては最低、しかし個人としては最善の方法で、アーティストとの接触を拒み続けていました。
モチのロンで、これは対LIPHLICHにおいても同様です。
公式のSNSアカウント等で私や制作物について取り上げてくださることもございましたので、ファンの方のなかには「メンバーとも良い関係で仲良くやってるんだろうな」と思われていた方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はそんなわけもなく、現に私は彼らと挨拶以上の会話をしたことがありません(それも4回程度)。

そんな無礼な奴ですから、対談の依頼をいただいたときも「同じ方法で逃げ切ろう☆」と考えていました。
まともにアーティストと接したことのない私にそんなことが出来るわけないだろうと思っていたのです。
直接そう言われたわけではありませんが、過去の様々な積み重ねもあって、私の性格をなんとなく理解してくださっているS社長も「こいつのことだから、多分断ってくるだろ」と思われた上で声を掛けてくださったのだと思います。

逃げることは簡単です。なんせ臆病者はそれに慣れていますから。
ただ、そうは言っても「自分に出来る限りのことはしたい」という気持ちは絶えず溢れていくもの。
思えば、これまでだってずっとそうでした。哀しいかな私は誰かに頼まれて何かを作ったことなんて一度もなく、そのすべてを「なんだかやらずにはいられなかったから」という動機ひとつで動き続けてきただけの人間ですので、この歴史的公演の概要を知らされたときに「なにか出来たらいいな」とは当然思っていたのです。

そこで私は、彼らのリリースにまつわる過去のPOP・配布物と、当時のエピソードなどを手書きで盛り込んだ「リフリッチファイル」なるものを作成し、4月8日の公演当日まで店頭で展示させていただくことにしました。
何年も前の制作データを引っ張り出しては、夜な夜な復刻作業に努めていたのですが、その稚拙なデザインや文章に触れるたび、あらゆる記憶が鮮明に蘇ってきているのを感じたのです。

入社時の面接の際、「今注目しているバンドはありますか?」と当時の店長(今も仲良し)に聞かれた際、まだ活動したてのバンドであった「リフリッチ」の名を即答し、「リフ…なんですか?」と聞き返されたときのこと。
初めて彼らのPOP制作をしたとき、どんな文章を書けば多くの人の目につくかとても悩んだこと。
仕上がったPOPを初めて目の当たりにしたメンバーさんが、驚きながらもとても喜んでくださっていたと、スタッフ伝にそう聞いたときのこと。
ずっと逃げ回ってきたのに、些細な誤算からご挨拶をする機会が出来てしまい、どうしていいのか分からなくなったときのこと。
ずっと願い続けてきた「インストアイベント満員御礼」の偉業を達成できたときのこと。
私の作ったものに毎度可愛らしいリアクションをしてくれていたメンバーさんが脱退すると知らされたときのこと。
その脱退発表後、初めてメンバーがファンの前に姿を現す機会が奇しくも自店でのインストアイベントとなり、双方の心情を察すると心が押し潰されそうになったときのこと。

そんな過去のひとつひとつを振り返りながら、5日程でファイルを作り終えました。

※とにかく大きくて重たい

展示開始日から大変多くのお客様に見ていただくことができ、ほっと一安心。
しかし、ここで私は予期せぬ報告を受けることになるのです。
それは、「ファイルに目を通しながら涙されている方が多くいた」というスタッフからの報せでした。
「LIPHLICHの歴史を辿る、ちょっと笑える展示物」を目指していた私でしたが、なんだか変なところに刺さってしまった方が相当数いたということで、これにはただただ驚くばかりでした。
そして、このことから「ここで逃げるのは、果たして正解なのかなぁ」という疑問を抱える様になります。

渋谷からさいたまへと帰る道のりで、私はずっとその疑問について考えていました。
しかし、所詮は感情人間。たかぶる気持ちの辿り着く先なんて想像に容易いものです。
思い立ったがなんとやらで、その夜私はS社長に連絡をしました。
そこで、この様な我儘を投げつけるのです。

「対談は難しいですが、ライヴ当日にお客様へお配りするもので宜しければ、是非作らせてください」

そこから話は急発進!
というのも、この連絡をした日の一週間後が公演日だったのです。
入稿から自宅に納品→一部ずつの袋詰め→会場への納品という工程を考えると、遅くともその日から3日以内にはデータを完成させなければなりません。
当然その間も仕事を休むわけにはいかないので、確保可能な制作時間はせいぜい15時間程。いつもの様に悩んでいる余裕などありませんでした。

「公演日のことを鮮明に思い返してもらえる様、当日のセットリストを掲載する」
「当日の23:00に解禁を予定している未発表のリリース&ツアー情報をLIPHLICH TIMESで先行発表する」

これがS社長による2つの素敵な提案でした。
そこに「過去から今に至るまでのLIPHLICHの軌跡を辿った長文コラムを載せる」という私の我儘を加え、仕上がったのがあの「LIPHLICH TIMES 8」です。
公式にいただいた依頼であるにも関わらず、「デザイン・文章共に事前チェックなしでOK」というめちゃくちゃなルール。
公演当日にならなければ、どんなものがあがってくるのか事務所もメンバーも分からないって。ねぇ!頭おかしいでしょ!(失礼)(でも本音)

「信用してくれているんだよね、きっと。そうだよね。きっとね…」と、プレッシャーなのか気楽なのかよく分からない心情に若干戸惑いながらも、そんなことに惑わされている余計など一秒もないので、そこからは死に物狂いでGoGoです。
とりあえず、文章とレイアウトを考えるのは後回しにし、まずはTIMESの顔となるアーティスト写真の加工・合成とセットリストの文字入れから取り掛かることにしました。

しかし、このとき私は気付いてしまうのです。
制作の過程において、自分がいくつもの障害にぶち当たることを。
そのひとつである「セットリスト掲載問題」について、明日にでもお話しして差し上げましょう。
子供じみたことを言う様ですが、一ファンとしてとても楽しみにしていた歴史的一夜、その公演で演奏される楽曲と曲順を「予め知ってしまうこと」の苦痛は計り知れないものでした。

それでは参ろうか。世にもくだらぬ奮闘劇へ。
皐月の夜に鳴くしゃれこうべ。一年越しにわんわん泣かせていただくよ。

つづく